デジタル機器の普及により、スマートフォンやパソコンを長時間使用する現代人にとって、目の健康維持は重要な課題となっています。特にコンタクトレンズユーザーにとって、デジタル機器の使用は目の乾燥や疲労を引き起こしやすく、適切なケア方法を身につけることが不可欠です。
デジタル機器使用とコンタクトレンズの関係
スマートフォン使用がドライアイに与える影響
スマートフォンの長時間使用は、ドライアイの診断率と重症度を著しく増加させることが最新の研究で明らかになっています[1]。60名の被験者を対象とした前向き研究では、2時間連続でスマートフォンを使用した結果、ドライアイの診断率が61.7%から74.2%に急激に上昇し、中等度から重度のドライアイの割合も10%から15%、5%から10.8%へと増加しました[1]。
スマートフォン使用とドライアイの関係について、複数の研究を包括的に分析したシステマティックレビューでは、スマートフォン使用時間の1時間増加により、ドライアイ発症のオッズ比が1.86倍(95%信頼区間1.07-3.24)から13.07倍(95%信頼区間5.99-28.52)まで上昇することが報告されています[2]。
コンタクトレンズ関連ドライアイ(CLADE)の実態
日本で実施された大規模なクラウドソーシング研究によると、コンタクトレンズユーザーの78.47%がコンタクトレンズ関連ドライアイ(CLADE)を経験していることが判明しました[3]。このうち、8時間以上のスクリーン露出時間は、CLADEの重要なリスクファクターとして特定され、多変量調整オッズ比は1.61(95%信頼区間1.13-2.28)と報告されています[3]。
デジタル機器使用時の目の変化メカニズム
デジタル機器使用時の目の問題は、以下のメカニズムによって引き起こされます:
- 瞬きの減少:通常の瞬き頻度(15回/分以上)から10-12回/分に減少[4]
- 不完全な瞬きの増加
- 涙液層の安定性低下:非侵襲性涙液層破綻時間(NIBUT)の短縮[1]
- ブルーライト暴露による酸化ストレスと炎症[5]
- 画面凝視による調節機能の過負荷
コンタクトレンズの適切な選択と管理
デジタル機器ユーザー向けコンタクトレンズの選択
最新の研究では、デジタル機器を頻繁に使用する人に適したコンタクトレンズの特性が明らかになっています:
1. アンチファティーグコンタクトレンズ
69名の被験者を対象とした研究では、Biofinity Energysレンズ(アンチファティーグ機能付き)の3週間使用により、コンピュータビジョン症候群質問票(CVS-Q)スコアが平均9.15から6.98に有意に改善しました(p<0.01)[6]。調節機能も6.14から6.65サイクル/分に向上し、デジタル機器使用時の視覚的快適性が増加することが確認されています[6]。
2. 日常交換型コンタクトレンズ
デジタル機器を6時間以上使用する32名を対象とした研究では、verofilcon A日常使い捨てコンタクトレンズにおいて、装用感、乾燥感、視力の明瞭さがそれぞれ91±11、88±11、92±9(100点満点)の高いスコアを獲得し、1日を通して安定した性能を維持することが報告されています[7]。
コンタクトレンズの衛生管理
コンタクトレンズの微生物汚染に関する研究では、全体の汚染率が38.7%に達し、最も汚染されやすいのはレンズケース(62.1%)、次にボトル(46.3%)、レンズ(36.8%)の順であることが明らかになっています[8]。
重要な衛生管理ポイント:
- レンズケースの定期交換:3ヶ月ごとの交換が推奨
- 多目的溶液の適切な使用:開封後は推奨期限内での使用
- 手洗いの徹底:レンズ取り扱い前の石鹸による手洗い
- 水道水の接触回避:シャワーや水泳時のレンズ装用は避ける
目薬とコンタクトレンズの併用
コンタクトレンズ対応点眼薬の選択
コンタクトレンズ装用者の乾燥感に対する点眼薬の効果について、複数の研究が実施されています。
1. ヒアルロン酸含有点眼薬
ヒアルロン酸0.1%、0.2%、0.3%濃度の点眼薬を用いた研究では、ハイドロゲルコンタクトレンズにおいて、すべての濃度でレンズの濡れ性が有意に改善し、効果の持続時間は濃度と粘度に比例することが確認されています[9]。
2. 無防腐剤点眼薬
Thealoz Total(ヒアルロン酸ナトリウム0.15%、トレハロース3%、NAAGA 2.45%含有)を用いた34名の研究では、使用36日後にCLDEQ-8スコアが22.6から10.0に、OSDIスコアが36.85から12.71に有意に改善しました(いずれもp<0.001)[10]。
推奨される点眼薬の特徴:
- 無防腐剤製剤の使用
- ヒアルロン酸やトレハロース配合
- コンタクトレンズ装用時使用可能の表示確認
20-20-20ルールの実践とその効果
20-20-20ルールの詳細
20-20-20ルールは、デジタル機器を20分使用するごとに、20秒間、20フィート(約6メートル)以上離れた場所を見ることで目の疲労を軽減する方法です。
科学的エビデンス
50名を対象とした前向き研究では、20-20-20ルールの実践により、すべてのデジタル眼精疲労症状が有意に改善することが確認されています[4]:
- かゆみ:ベースライン72% → 実践群36%
- 異物感:ベースライン70% → 実践群32%
- 眼痛:ベースライン68% → 実践群32%
- 頭痛:ベースライン68% → 実践群32%
- 乾燥感:ベースライン70% → 実践群36%
さらに、リマインダー機能の有無で比較した結果、リマインダーありの群(Group-1)はリマインダーなしの群(Group-2)よりもさらに良好な結果を示し、平均コンプライアンスも5.28日対4.2日と向上していました[4]。
効果的な実践方法
- 定期的な休息:20分ごとのアラーム設定
- 遠方凝視:最低20フィート(6メートル)の距離
- 意識的な瞬き:休息時の完全な瞬きの実践
- 目を閉じる:必要に応じて数秒間の完全な休息
デジタル機器使用環境の最適化
画面設定の調整
- 画面輝度:周囲環境に合わせた適切な調整(最大輝度の50%程度)
- 文字サイズ:目を細めることなく読める大きさ
- 画面距離:40-60cmの適切な距離を維持
- ブルーライトフィルター:夜間使用時の活用
作業環境の改善
- 適切な照明:画面への反射を避ける間接照明
- 湿度管理:40-60%の相対湿度維持
- エアコンの風向き:直接目に当たらない調整
- 作業姿勢:画面を少し見下ろす角度(10-20度)
症状別対処法
軽度の乾燥感・疲労感
- 20-20-20ルールの徹底実践
- コンタクトレンズ対応人工涙液の使用
- 意識的な瞬きの増加
- 作業環境の湿度調整
中等度の症状(持続的な不快感)
- 日常交換型コンタクトレンズへの変更検討
- 無防腐剤点眼薬の定期使用
- デジタル機器使用時間の制限
- 眼科専門医への相談
重度の症状(視力低下、強い痛み)
- 即座にコンタクトレンズ装用を中止
- 眼科専門医での精密検査
- 一時的な眼鏡使用への切り替え
- 炎症の治療後の段階的復帰
予防的ケアの重要性
定期的な眼科検診
コンタクトレンズユーザーは、症状の有無に関わらず定期的な眼科検診を受けることが重要です。特にデジタル機器を長時間使用する場合は、以下の頻度での検診が推奨されます:
- 症状なし:年1-2回
- 軽度症状あり:3-6ヶ月ごと
- 中等度以上症状:1-3ヶ月ごと
ライフスタイルの改善
研究により、以下の生活習慣がコンタクトレンズ関連ドライアイのリスクを増加させることが明らかになっています[3]:
- 喫煙:オッズ比2.07(95%信頼区間1.49-2.88)
- 8時間以上のスクリーン使用:オッズ比1.61(95%信頼区間1.13-2.28)
- 花粉症:オッズ比1.38(95%信頼区間1.10-1.74)
これらのリスクファクターの改善により、症状の予防と軽減が期待できます。
まとめ
スマートフォンやパソコンを頻繁に使用するコンタクトレンズユーザーにとって、適切なケア方法の実践は目の健康維持に不可欠です。20-20-20ルールの実践、適切なコンタクトレンズと点眼薬の選択、作業環境の最適化、そして定期的な眼科検診により、快適なコンタクトレンズライフを維持することができます。
症状が持続する場合は、早期に眼科専門医に相談し、個人の状況に応じた最適なケア方法を確立することが重要です。デジタル時代の目の健康は、正しい知識と継続的なケアによって守ることができるのです。
参考文献
- Stratification of Individual Symptoms of Contact Lens–Associated Dry Eye Using the iPhone App DryEyeRhythm: Crowdsourced Cross-Sectional Study
- High-Intensity Use of Smartphone Can Significantly Increase the Diagnostic Rate and Severity of Dry Eye
- The relationship between smartphone use and dry eye disease: A systematic review with a narrative synthesis
- Effectiveness of Anti-Fatigue Contact Lens in Visual Display Terminals User with Digital Eye Strain
- Performance of a Toric, Monthly, Soft Contact Lens in Digital Device Users
- Evaluating the Performance of Verofilcon A Daily Disposable Contact Lenses in a Group of Heavy Digital Device Users
- Clinical Performance of Samfilcon A Contact Lenses in Intensive Digital Device Users: A Multicenter, Prospective Clinical Study
- Microbial Contamination in Contact Lenses, Lens Care Solutions, and Accessories Among Asymptomatic Soft Contact Lens Users
- Risk Factors for Bacterial Keratitis and Severe Disease in Hydrogel Contact Lens Users: A Multicenter Case–Control Study and Case-Only Analysis
- Impact of 20-20-20 Rule and Daily Reminders in Relieving Digital Eye Strain
- Digital eye strain among medical students associated with shifting to e-learning during COVID-19 pandemic: An online survey
- The Effectiveness of the 20-20-20 Rule in Managing Computer Vision Syndrome among Workers: A Systematic Review
- Digital Eye Strain among Peruvian Nursing Students: Prevalence and Associated Factors
- Lubricating drops for contact lens discomfort in adults
- Performance and safety of a new preservative‐free eye drops in contact lens wearers with dry eye
- Improvement of Soft Contact Lens Wettability After the Instillation of Hyaluronic Acid Eye Drops
- Friction and Lubrication of Eye/Lens/Lid Interface: The Effect of Lubricant and Contact Lens Material
コメント